クッキングプロについて、ショップジャパン公式サイトよりもさらに詳しくクッキングプロの使い方やお手入れ方法をご紹介します。
クッキングプロは、同じくショップジャパン 電気圧力鍋のプレッシャーキングプロよりも使い方が豊富。
圧力調理はもちろん、蒸し調理、煮込み、無水調理、温め直し、炊飯の6役に、炒めとスロー調理が追加されて8通りの調理が可能になりました。
食材を入れたらボタンを押すだけ簡単調理で、火力調整・加圧・減圧まで自動の人気ほったらかし調理家電 クッキングプロ!
調理時間が最大で1/10まで短縮でき、栄養も旨みも逃がさないし煮崩れもないので美味しくキレイに仕上がりますよ。
「クッキングプロ 使い方」「クッキングプロ お手入れ」などを調べるためにコチラの記事をご覧になり、お得を感じ不安や疑問が解決して注文してくださる方がとても多いです。
当サイトからの購入限定 1,000円引きクーポン(ショップジャパン ワクワクコード)があるので、クッキングプロが最安値で購入できます!(クーポン詳細・使い方は後述)
▼ショップジャパン 通販でクッキングプロ詳細をチェックする▼
▼一番安く買えるショップジャパンWEBサイトはこちら▼
電気圧力鍋 クッキングプロの使い方
クッキングプロは、素材や調理に適した時間・温度があらかじめ設定された自動調理機能(クイックタッチテクノロジー)ボタンを使えば、食材をセットしてボタンを押すだけで設定時間に合わせた調理ができます。
クッキングプロの使い方は、食材を入れ、蓋を閉めて、肉・魚・ごはん・パスタなどのボタン1つ押すだけでOKだから、とっても簡単。
- クッキングプロに食材を入れる(MIN線よりも上でMAX線を超えないように)
- 圧力フタを閉める(マークを合わせてスライドさせる)
- 圧力切替バルブをセット(圧力調理の時は「圧力」位置にする)
- コンセントを接続する
- メニューボタンを選択し、調理時間を設定して、スタートボタンを押す
- 予熱→加圧→減圧で電子音が鳴ったら調理終了(まだフタは開けない)
- 圧力表示ピンが下がったらフタを開ける
クッキングプロの圧力調理の流れとLED表示 / 圧力表示ピンの状態をこちら。
- 約10~30分予熱:加圧準備LED表示が回転 / ピンは下がっている
- 設定時間圧力調理LED表示の:が点滅 / ピンが上がったら加圧開始
- 圧力調理終了音が鳴りEND表示 / ピンは上がっている
- 約10~30分減圧ピンが徐々に下がる
- 減圧終了ピンが下がる
使い方1:フタを閉めて圧力切替バルブをセット
蓋の閉め方はフタの>と本体の<を合わせてから、蓋が正面になるようにコントロールパネルに向けて回すだけ。
加圧調理の時は、圧力切替バルブを「圧力」マークに合わせて蒸気密閉にするのを忘れずに!(バルブを動かすだけなので超簡単)
使い方2:簡単ボタン操作でメニュー設定
クッキングプロに全部の材料を入れて、メニューボタンを押し、調理スタートボタンを押すだけ。
メニューボタン | 用途 | 初期設定の 圧力調理時間 【変更可能】 | 設定可能時間 【1分単位】 |
---|---|---|---|
シチュー / スープ | 煮込み料理 カレー / おでん / ポトフなど | 5分 | 1分~120分 |
ごはん | お米料理 赤飯 / おかゆ / ピラフなど | 6分 | 1分~40分 |
魚・野菜 | 魚料理・蒸し料理 サバの味噌煮 / 温野菜など | 20分 | 1分~60分 |
肉・豆 | 肉・豆料理 豚の角煮 / ローストビーフ / 黒豆など | 15分 | 1分~60分 |
パスタ | パスタ料理 スパゲティ / ペンネなど | 1分 | 1分~15分 |
魚・野菜加圧調理の場合、LED表示「P:20」とでます。
PはPressure(圧力)の意味、数字は調理時間で加圧料理20分という意味なので、必要があれば+-ボタンで時間を変更。
あとは調理スタートボタンを押すだけなので、炊飯器くらい簡単に操作できますよ!
使い方3:ほったらかし圧力調理
スタートボタンを押したらあとはほったらかしでOKなので見ている必要はなかったのですが、どんな流れになるのか詳細をチェックしてみました。
クッキングプロでの圧力調理の場合は通常の圧力鍋と同じで、加圧料理時間+20分~60分(圧力を上げる時間+減圧時間)が必要。
加圧中は赤い圧力表示ピンが上がった状態になり、調理終了音が鳴った後 ピンが下がったらフタを開けることができます。
ボタンを押した後すぐに圧力がかかるのではなく、しばらく(10分~30分)かけて圧力を上げていきます。
予熱中は「00:03」などと時間表示され、「00」のLED表示がクルクルと回転。
ずっと回転し続けるのではなく時々静止して、また回転を繰り返していました。
本当に調理しているのか心配になるほど音が気にならずとっても静かなのですが、クッキングプロ本体を触ってみると温かくなっていきました。
加圧までに10分ほどかかると思っていたのですが、案外早く5分もかからずに圧力表示ピンがピョコンと上がりました。
クルクル回転していた「00」が点灯に変わり、「00:03」の:が点滅すると加圧調理がはじまったことになります。
使い方4:加圧終了→減圧終了で調理完了
パネルの数字は加圧調理の時間のなのでカウントダウンでどんどん小さくなっていき、最後は「END」になり「ピッ、ピッ、ピッ」と電子音が5回鳴ります。
でも、まだフタを開けてはいけません。(安全装置が働くので減圧するまで蓋は開きませんが)
加圧調理は終了しましたが、ここから減圧がはじまるのでしばらく(10分~30分)待ちます。
この工程はどんな圧力鍋でも必要ですよね。
圧力ピンが上がっている状態から、ピンがしっかり蓋と同じ高さに下がりきったら、圧力切替バルブを蒸気排出マークに合わせてからふたを開けます。
はじめてクッキングプロを使った時に失敗をしてしまいました……。
調理終了後、圧力ピンが下がったのですぐにフタを開けようとしたら、圧力切替バルブを排出マークに切り替ていなかったので、内なべが蓋にくっついたまま一緒に上がってしまいました。
ちょっと焦ってしまったのですが、バルブを切り替えたら簡単に蓋を開けることができましたよ。
蓋を開ける時は、蒸気でやけどしないようにフタを真上に持ち上げるのではなく奥を先に開けて蓋を立てるように開けましょう。
加圧調理が終了すると蓋を開けるまで自動で保温機能に切り替わり、3時間保温も可能。
保温が必要ない場合は「キャンセル」ボタンを押すか、電源プラグを抜きます。
▼動画【操作音あり:1分半】クッキングプロの使い方 無水調理で肉じゃが▼
クッキングプロ(圧力鍋)のお手入れ方法
本体や蓋が十分に冷めてからお手入れをしましょう。
洗うのは、なべ・フタ・内ぶた・パッキン・圧力切替バルブ・つゆ受け。
内ぶた / パッキン / バルブは取り外して洗えます。
基本、すべてぬるま湯と中性洗剤でサッと洗えばOK。
なべ / 内ぶた / パッキンは食洗器が使えるので、さらにラクチン。
- クッキングプロ本体フタから内ぶたと圧力切替バルブを取り外す
- 内ぶたからパッキンを取り外す
- 本体からつゆ受けをスライドさせて取り外す
- 内ブタ・パッキン・つゆ受け・なべをぬるま湯と中性洗剤で洗う
- 圧力切替バルブと本体フタの穴に汚れがある場合は取り除いて、ぬるま湯と中性洗剤で洗う
- 本体フタの裏側から圧力表示ピンがスムーズに動くかチェック
細かく記載したのでたくさん工程があるように見えますが、実際の後片付けは簡単ラクチンでしたよ!
【最安値】クーポン使用でクッキングプロが一番安く買える
当サイト(にこにこ館)限定 専用ワクワクコードがあるので、1,000円オフ(セール品やアウトレット商品にも使用可能)になります。
テレビショッピングと比較してどちらで買うのがお得なのか?ショップジャパン クッキングプロを一番安く買う方法や1,000円オフになるクーポンの使い方は別記事で紹介。
クッキングプロをありがとうございます。ショップジャパン様から商品提供いただき記事にしました。
美味しい時短レシピでニコニコ生活を目指します!口コミ大好き40代にこ@にこにこ館
コメント