テレビショッピングで人気のショップジャパン 真空保存マシン&真空保存容器 フォーサ
食材・料理の鮮度をキープする自動真空保存容器 フォーサは、ワンタッチで真空状態を簡単に作り出すことができます。
丸い・透明なフォーサを長く使っていますが、レンジで使えたらいいなーとずっと思っていました……。
2020年7月 電子レンジ対応の角型フォーサが新登場!
レンジOK 真空保存容器 フォーサ 角型を使った感想や、真空保存の効果もチェックしてみました。
▼ショップジャパン 通販でフォーサ(真空保存容器)をチェックする▼
▼使用後でも返品OKだから通販でも買いやすい▼
【リニューアルポイント】角型フォーサと丸型フォーサの違い
フォーサには角型コンテナと丸型コンテナがあり、角型容器はさらに使いやすい工夫がされてパワーアップしました。
角型フォーサのリニューアルポイントは大きく3つ。
- フォーサ 角型は電子レンジ調理OK
- 角型デザインになり収納しやすくなった / コンテナ色 乳白色へ変更
- フォーサ 角型 蓋がロック式になった
収納しやすい角型コンテナになり、真空保存の蓋にロックが付いています。
電子レンジ対応専用の蓋もついています。
角型 フォーサの真空保存容器としてのメリットや効果は丸型 フォーサと同じ。
- 真空保存容器 効果・メリット
- 腐敗・劣化の原因となる酸素をシャットアウトできる
- 食材の新鮮さ・鮮度を長時間キープできる
- 料理を美味しいまま長持ちできる
- 食材を捨てることなく無駄なく使い切ることができる
- 栄養素を逃がさない
「指一本でワンタッチすればパワフル吸引で数秒で真空にでき、自動ストップ機能付きなので誰でも簡単に使える」ことも今まで通り。
真空保存容器はいろいろな種類が販売されているのですが、ポンプでシュポシュポと空気を抜くタイプに比べるとフォーサは断然使いやすいですね。
- フォーサが最安値で買える購入ページへ>>>「フォーサ(FOSA)」青いボタンをクリック
- 目次にもどる>>>
現時点では、丸型フォーサも引き続き発売予定。
「真空保存容器について」や「フォーサを使った鮮度の実験」に関しては、こちらの記事をご連ください

角型デザインで収納しやすい
フォーサ 角型タイプには、コンテナ大とコンテナ中があります(記事作成時)
- フォーサ 角型 中
サイズ:約 幅175mm×高さ90mm×奥行115mm
容量:670ml - フォーサ 角型 大
サイズ:約 幅235mm×高さ90mm×奥行160mm
容量:1.48L
コンテナ大の上にコンテナ中が2つ重ねられるサイズ感。
冷蔵保存をすることが多いので、重ねても崩れにくく安定して収納しやすくなったのは嬉しいですね。
- フォーサが最安値で買える購入ページへ>>>「フォーサ(FOSA)」青いボタンをクリック
- 目次にもどる>>>
電子レンジ調理が可能になったフォーサ 角型
一つのコンテナに対し蓋は2種類あり、真空保存用ふた(白)と電子レンジ用ふた(緑)となっています。
電子レンジに入れる時は、緑色の電子レンジ調理専用フタを使います。
ロック式のふたで完全密封 / 液だれしない
角型フォーサの真空保存用ふたはロック式なので、両サイドをパチンパチンと閉じてロック。
今までの丸形フォーサもパッキン付きだったので液だれしづらかったのですが、角型フォーサはパッキン+ロック式になったので逆さにしてもこぼれません!
フォーサなら完全密封できるので、カレー・シチュー・煮物・おでん・パスタソース・みそ汁などの液状の料理の保存もしやすい。
- フォーサが最安値で買える購入ページへ>>>「フォーサ(FOSA)」青いボタンをクリック
- 目次にもどる>>>
フォーサ 角型の使い方
フォーサ丸型もフォーサ角型も真空にする(空気を抜く)やり方は同じです。
フォーサ角型に真空保存用フタをして、フタ中心の丸い部分に真空保存マシンを乗せて、ボタンを押すだけ。
ブィーンと音がしていて、真空コンテナの蓋に付いている「空気取り入れボタン」からグングン脱気・吸気。
- 【真空:空気を抜く】真空保存容器 使い方:フォーサ
- 専用容器に食材を入れて(1.5cmほど隙間が必要)、真空保存用フタを押し込むようにしめ、ロックを閉じる
- 自動真空保存マシン本体を蓋の中央にのせる
- 電源ボタンを押す:
緑のランプが点灯している間は吸気中で、自動ストップと同時にライトも消える - 容量670mlの真空コンテナ中の場合、5秒ほどで真空状態になる(中の食材により異なる)
しっかりと吸気ができて真空状態になると、全く蓋は開きません。
フタを開ける時は、蓋の真ん中の緑色のボタンを押すだけで中に空気が入りこんで真空状態でなくなるので簡単に開くことができます。
- 【容器のふたを外す】真空保存容器 使い方:フォーサ
- 真空保存用蓋の空気取り入れボタン(緑)を押す
- プシューと音がしなくなるまでボタンを押し続ける
- ロックを開いて、つまみを持ってフタを外す(ロック部分はひっぱらない)
開ける時もワンタッチで真空解除できるので、簡単便利。
プシューっと空気が入る音がしなくなるまで、緑のボタンを押し続けます。
蓋つのつまみとコンテナ容器のつまみが互い違いに付いているので、フタが開けやすくなっていますよ。
▼【動作音チェック】フォーサを真空にする / 真空解除する▼
- フォーサが最安値で買える購入ページへ>>>「フォーサ(FOSA)」青いボタンをクリック
- 目次にもどる>>>
【時短・簡単】フォーサの真空保存レシピ
「真空保存容器は鮮度を保つ」というイメージが多いですが、それだけではありません。
筑前煮・かぼちゃの煮つけ・切り干し大根などの料理のおいしさも長持ちするし、風味が命のコーヒー豆や日本茶用に使う人も多いとのこと。
ニンニクやねぎなどのニオイの強い食材でも冷蔵庫の中にニオイが充満してしまう心配もありません!
湿気やすいクッキーやせんべいなどのお菓子、ドックフードの保存にも向いています。
さらに角型フォーサなら電子レンジ調理が可能なので、レシピの幅が広がりました。
- フォーサが最安値で買える購入ページへ>>>「フォーサ(FOSA)」青いボタンをクリック
- 目次にもどる>>>
【豚ナス大葉のとろり煮】フォーサ 角型を電子レンジで使う
Twitterでバズっていたナスと豚のレシピが気になっていたので、フォーサ 角型で作ってみました。
茄子に切り込みを入れて、豚肉と大葉を挟んで麺つゆと一緒に電子レンジ(600W7分)するだけの簡単レシピです。
鍋で作るよりも出汁の量が少なくて済むし、電子レンジ調理をしている間は他の料理に取り掛かることができるので効率がいいですね。
できあがったら、そのまま食べてももちろん美味しいですが、真空状態にして冷蔵庫にしばらく入れておくとさらに味がしみ込みます。
食べる時にまたレンチンすれば、とろりとした豚ナス大葉になっていてより美味しくいただけますよ。
- 茄子:4本
- 豚肉:適量(茄子に挟める量)
- 大葉:4枚
- めんつゆ:適量(茄子を入れて1/3ほど漬かる程度)
【ご飯の温め直し】ふっくら美味しさ復活するフォーサ角型
フォーサなら、温め直しもできて便利。
炊飯器で炊いた米が少なくなってきた場合、そのまま保温し続けると糖化して黄色くなってしまったり、乾燥しやすくなります。
今まではラップで包んで冷蔵保存しておいて、食べる時に電子レンジで温めていたのですが、なんだか美味しくない……。
フォーサで真空にしてから冷蔵保存しておいて、レンチンするようにしたら炊き立てのような美味しさに復活!
【味付けたまご】フォーサならスピード味付け
味付け玉子を作るのは結構時間がかかります。
ゆで卵を作ってから、漬けダレに長い時間つけなくてはいけないですからね。
ラーメン屋の味付け玉子を目指すなら、冷蔵庫で1日ほど漬け込まなくてはなりません。
フォーサなら30分あればOK!
ゆで卵を同じ量の漬けダレに入れて、片方だけフォーサで真空保存状態にして30分待ちました。
半分に分けてしまったので つけだれの量が少なくなってしまい、卵全体に味がしみ込むことはできなかったのですが、フォーサに入れた卵は漬けダレに漬かっていた部分はしっかりと茶色に味がしみ込んでいました。
たった30分で1日漬けたくらいの味の染み込み方なので、超時短。
- ゆで卵:6個
- しょうゆ:100cc
- みりん:100cc
- 酒:大さじ2
- 砂糖:大さじ2
- 酢:大さじ1
- フォーサが最安値で買える購入ページへ>>>「フォーサ(FOSA)」青いボタンをクリック
- 目次にもどる>>>
【野菜も魚も新鮮さが続く】フォーサで鮮度を保つ
サラダは付け合わせ的な料理なのに、食べる時に毎回 野菜を洗ってそれぞれ切るのが大変だなーと思っていました。
たくさん作り置きしておければラクですが、鮮度が悪くなってしまうし、乾燥してしまうので、その都度 作らなくてはいけませんでした……。
でもフォーサを使う用になってからは、サラダの作り置きも可能になりました。
千切りキャベツ・人参・レタスのサラダをフォーサで真空保存して冷蔵庫にいれておけば作り立てのような鮮度のままずっと美味しい!
朝食の定番の鮭もフォーサで真空保存。
鮭の切り身は、スーパーで買ったトレーのまま保存してしまうと切り身から水分が流れでてしまい傷みやすいそうです。
フォーサに入れ替えて、真空状態にしてから冷蔵保存すれば鮮度もキープできますよ。
- フォーサが最安値で買える購入ページへ>>>「フォーサ(FOSA)」青いボタンをクリック
- 目次にもどる>>>
フォーサのお手入れ方法
コンテナ容器 / 真空保存フタ / 電子レンジ用フタ / 本体ふた(取っ手)とパッキンは中性洗剤で洗います。
コンテナ容器と電子レンジ用フタは、食洗器もOK。
真空保存用フタは排水口部分から水が入りやすい構造なので、洗った後はしっかりと乾かしましょう。
本体下のモーター部分は電池が入っているので水洗い厳禁。
【まとめ】真空保存容器 フォーサがおすすめの理由
食べ物の鮮度や美味しさが悪くなる大きな原因は酸素なので、空気を抜きとって密閉する真空保存なら、美味しさも鮮度も長くキープできます。
上手に食材や料理の保存をしたい人におすすめのショップジャパン フォーサ!
- 電子レンジOK【フォーサ 角型のみ】
- フタがロック式【フォーサ 角型のみ】フォーサ 丸型も液漏れしづらい
- スピード味付けでしっかり味がしみ込む
- 型崩れしない丈夫なコンテナで積み重ねもしやすい
- 腐敗・劣化の原因となる酸素をシャットアウトできる
- 食材の新鮮さ・鮮度・美味しさを長時間キープできる
- 食材を捨てることなく無駄なく使い切ることができる
- 栄養素を逃がさない
- 使用方法も簡単便利な真空保存庫
- 完全密閉だからニオイ漏れもない
- 「もったいない」をなくすことができる
- 使用後返品OK:39日間返品保証&1年間の無償交換保証
【最新情報】ショップジャパン フォーサ購入ページ
▼使用後でも返品OKだから通販でも買いやすい▼
真空保存容器 フォーサ 角型をありがとうございます。ショップジャパン様から商品提供いただき記事にしました。
鮮度キープして美味しい料理でニコニコ生活を目指します!口コミ大好き40代にこ@にこにこ館
コメント