加湿器 おすすめ・カビ掃除方法・効果的な置き方をプロが教えるマツコの知らない加湿器の世界!
「マツコの知らない世界」で加湿器のプロが紹介した乾燥時に買うべき加湿器の世界を紹介!
さらにおすすめ 加湿器を極めたいので、ビックカメラに通ってプロにお話を伺っています。

>>>アメトーク紹介 ダイニチ加湿器詳細はこちら
3台の加湿器(今まで使用した加湿器は10台以上)を24時間半年ほぼつけっぱなしで使い続けるので、いろいろ加湿器の悩み・不満などたくさんあります。
健康のために、そして快適な室内環境を手に入れるためにも、加湿器のプロから教えてもらったおすすめ加湿器やカビ対策などをご紹介します。尚、完売商品に関しては後継機種やシリーズ商品を記載しています。
- 加湿器についてこんなことを知りたい
- 加湿器の種類が多くて何を選んだらいいかわからない
- タイプの違う加湿器のメリット・デメリットを知りたい
- 加湿器 カビ掃除の効果的な方法
- 簡単に手入れできる加湿器が欲しい
- 機能もよいオシャレな加湿器を見つけたい
- 加湿器はどこに置けば一番効果があるの?
- 適切なお手入れを知ってカビ・におい・ぬめりのない加湿器を使いたい
- マツコも唸る最新加湿器
- 馴染みの家電量販店がある方はポイント購入がお得
- ビックカメラ 人気加湿器特集
ヤマダ電機 人気加湿器特集
ノジマ 人気加湿器特集
- コジマネット
マツコの知らない加湿器の世界
体当たり家電コーディネーターの藤山哲人さんがマツコの知らない加湿器の世界を紹介!
500台以上の家電の性能をオリジナルの測定器で分析している藤山さんは超家電マニアで、もちろん加湿器に関しても詳しく、プロの目から本当に自分に合った加湿器の選び方を教えてくれましたよ。
加湿器の必要性
冬は何もしないと部屋の湿度が20%ほどになってしまうほど乾燥しています。
インフルエンザや風邪対策にも加湿がとても重要になってくるんです。(インフルエンザの感染がピークを迎えるのは1月から2月ごろ)
湿度50%以上の室内ではインフルエンザが死滅してウィルスに感染しづらいと言われていますが、湿度を維持するには加湿器はかかせません!
例えば、22℃の部屋で、湿度が20%から50%に上がるとウイルスの生存率は66%から4%にまで低下!
さらに、湿度が20%上がると体感温度が約1℃上がるので、エアコン暖房の温度設定を低くできて電気代の節約に繋がる場合もあります。
加湿器のお手入れ方法や正しい置き方を知らないと上手く使いこなせいから、後悔しないための加湿器の正しい選び方や使い方を学びましょう。
加湿器の正しい選び方
毎年、200種類以上の加湿器が発売されているそうです。
絶対に後悔しない加湿器を選ぶ為には、ライフスタイルや家族構成に合わせて、選ぶ加湿器を変えなくてはいけないとのこと。
具体的に加湿器の種類、加湿力、電気代、お手入れなどをみていきましょう。
加湿器の4タイプ
家電のプロ 藤山さん調べのデータで、4タイプの加湿器の違いを教えてくれました。
加湿力が高くなると電気代も高くなります。
- 4タイプの加湿器・加湿力・電気代・手入れ頻度
- 超音波式加湿器
・加湿力:★
・電気代:144円/月
・お手入れ頻度:1週間に1回
・蒸気が目に見える(冷たい蒸気)
【おすすめ超音波加湿器】
カドー cado加湿器
SHIZUKU 加湿器 - 気化式加湿器
・加湿力:★
・電気代:168円/月
・お手入れ頻度:1ヶ月に1回
・蒸気が目に見えない
【おすすめ気化加湿器】
バルミューダ BALMUDA 加湿器 Rain レイン
パナソニック 加湿器 - ハイブリッド式加湿器
・加湿力:★★
・電気代:1,152円/月
・お手入れ頻度:1ヶ月に1回
・蒸気が目に見えない
【おすすめハイブリッド加湿器】
ダイニチ 加湿器 - スチーム式加湿器
・加湿力:★★★
・電気代:1,320円/月
・お手入れ頻度:2ヵ月に1回
・蒸気が目に見える(温かい蒸気)
【おすすめスチーム加湿器】
象印マホービン加湿器
三菱重工 roomist(ルーミスト)加湿器
より分かりやすく売れ筋おすすめ加湿器を含めた表を後半で紹介しています。
加湿力が強いのは温かい蒸気が出るスチーム式加湿器ですが電気代が高く、電気代が安い冷たい蒸気の出る超音波式は加湿力が少ないとのこと。
では、分かりやすくそれぞれの加湿器 タイプ別メリット・デメリットと藤山さんが教えてくれた加湿器4タイプ別おすすめ加湿器を一覧にしてみました。
(TV紹介商品がリニューアルした場合は新商品や同ラインをご紹介)
加湿器メーカーは2~3か月間で一気に加湿器を生産して、その在庫が無くなったら販売が終わってしまうそうなので、本当に加湿器が必要となる12月以降に購入したくなっても、完売していることもあります。
加湿器は早めに購入しましょう!
ズボラな人におすすめのスチーム式加湿器
- スチーム加湿器 メリット/デメリット
- スチーム式加湿器のメリット
・加湿力が高くお手入れの頻度が少なくてすむ加湿力が強いスチーム式は常にお湯を沸かしている状態で、中に菌がいても死滅する
ほとんどメンテナンスしなくてもよく、煮沸消毒しているようなものなので手入れが楽
- スチーム式加湿器のデメリット
・電気代が高い
ずっとお湯を沸かしているような状態なので電気代が高い
・スチームが高温
熱い湯気がでるので幼児やペットのいる家庭には不向き
スチーム加湿器のおすすめはこちら。
スチーム式加湿器:象印マホービン EE-RN50 EE-RN35
- 象印 スチーム式加湿器
- メーカー:象印マホービン株式会社
- 品番:EE-RN50
- メーカー希望小売価格 18,900円(税込)
- 最安価格:12,800円(最新情報は下記通販サイトをチェック)
- 適用部屋目安:和室木造8畳/プレハブ洋室13畳
- タンク容量:3L
- 消費電力:沸騰時985W/加湿時410W
- 魔法瓶でお馴染みの象印ならではの加湿器は注ぎ口がないだけのポットタイプ
・手入れが面倒なフィルターがない
・フッ素加工内容器なので汚れがこびりつきにくい
・沸とうさせたきれいな蒸気を約65℃まで冷まして加湿
・湿度センサー&室温センサーのWセンサー
・自動加湿3段階
・チャイルドロック/ふた開閉ロック/転倒湯もれ防止構造
・湯沸かし音セーブモード
・「切タイマー2時間」「入タイマー6時間」
ビックカメラで「デザインよりもとにかく、カビない・臭わない・ぬめりがない加湿器が欲しい!」と言ったら、「選ぶべきは、象印マホービン加湿器しかないですね」とのことでした。
▼昨年は早期完売してしまったので在庫を見つけたら即買いがおすすめ▼
スチーム式加湿器:三菱重工 roomist(ルーミスト)SHE60RD
- 三菱重工 スチーム式加湿器
- メーカー:三菱重工冷熱株式会社
- 品番:SHE60RD
- メーカー希望小売価格 25,000円
- 最安価格:14,800円(最新情報は下記通販サイトをチェック)
- 適用部屋目安:和室木造10畳/プレハブ洋室17畳
- タンク容量:4L
- 消費電力:220~440W
- 家電のプロ 藤山さんおすすめのスチーム加湿器
・エコ運転で消費電力を抑える
・プラズマイオン
・温度と湿度のWセンサーで最適湿度を自動決定
・快適さが見えるデジタル湿度表示
・スケール(水に含まれるミネラル分等)の付着を抑えるイオンフィルターを装備
・熱湯がこぼれない安全設計
・アロマトレー付き
藤山さんがスチーム式加湿器で一番おすすめしていたのが、ビーバーエアコンで有名な三菱重工の加湿器 roomist(ルーミスト)スチームファン蒸発式加湿器。
通常湯沸しタイプの加湿器だと湯気が出るまでに10分ほどかかる場合もありますが、roomist(ルーミスト)スチーム加湿器シリーズならたった1分で熱くない蒸気が出て安全に使えるそうですよ。
▼とってもお安くなっててビックリ!▼
インテリア感覚で置くなら超音波式加湿器
- 超音波式加湿器 メリット/デメリット
- 超音波式加湿器のメリット
・値段が安い
超音波式加湿器は1,000円台からあり値段が安いので2台目・3台目として置くのに最適・デザイン性が高くオシャレ
デザイン性も優れているのでインテリア感覚で置くことができる。・コンパクト
コンパクトでパソコンのUSBからも電源が取れる卓上タイプもあるので、オフィスなどにも置ける - 超音波式加湿器のデメリット
・こまめなお手入れが必要
超音波式は毎秒2万回以上の振動を起こして水をパンチして気化させているので、振動を起こす部分の汚れをしっかりと落とすことが大切
超音波式加湿器のおすすめはこちら。
【マツコ購入】超音波式加湿器:cado カドー STEM620 HM-C620
- カドー 超音波式加湿器
- メーカー:cado(カドー)
- 品番:HMC620
- メーカー希望小売価格 45,900円
- 最安価格:45,760円(最新情報は下記通販サイトをチェック)
- 適用部屋目安:和室木造10畳/プレハブ洋室17畳
- タンク容量:2.3L
- 消費電力:最小:22W(弱)/最大:42W(急速)
- マツコさんも買った藤山さんおすすめの超音波式加湿器(最新機種)
・吹き出し口高さ85.5cmから約1.3mミストがパワフルに吹き出す
・天井付近まで高く舞い上がったミストが部屋全体に降り注ぎ部屋中潤う
・1時間あたり電気代約0.6円(1日8時間使用1ヶ月間でも約143円)
・除菌機能搭載カートリッジ/イオン交換樹脂搭載
・空間の浮遊菌を96.1%抑制
・癒やしのアロマ香りでリラクゼーション
・本体A4サイズほどでコンパクト
・温度に合わせて最適な湿度にコントロール
・タンクの上からラクラク給水
・タンクの下からライトが点灯して幻想的な雰囲気
・MADE IN JAPAN
外国風のオシャレデザインだけで安心の日本製で、加湿力が低いとされる超音波加湿器なのにパワフル加湿力が可能!
菌が出来にくくお手入れ簡単で電気代が安いから、本体価格が高くても長期的にはコスパがいいはず。
マツコさんが3台も購入したのが、cado カドーの加湿器だそうです。
見た目からデザイン家電的な扱いをされているけれど、いろいろと悩んだ結果、機能性もすごくよくて選んだそうです。
マツコさんがcado(カドー)の加湿器を選んだ理由としては、熱くない大量のスチームが出ることと、出る位置が高いので部屋中に拡散すること、そして周りのインテリアが濡れないのが良かったとのことです。
▼最新式加湿器の王道的存在▼
超音波式加湿器:SHIZUKU AHD-018 APIX アピックス
- アピックス SHIZUKU 超音波式加湿器
- メーカー:APIX(アピックス)
- 品番:SHIZUKU touch+ AHD-018
- メーカー希望小売価格 5,480円
- 最安価格:5,040円(最新情報は下記通販サイトをチェック)
- 適用部屋目安:和室木造4-6畳/プレハブ洋室6-8畳
- タンク容量:3.3L
- 消費電力:22W
- シズクはどこの雑貨屋でも売っている加湿器人気の火付け役にもなったインテリア感覚の加湿器
・1時間あたり電気代約0.59円(1kw/h=27円で算出)
・かわいいデザインだが大容量の水タンクでパワフルな加湿
・雑菌の繁殖を抑制する抗菌カートリッジ付き
・無段階でお好みの加湿量を調節できる
・2/4/6時間後に運転を停止するオフタイマー搭載
・ミスト吹出口方向切替(360度回転)
・アロマオイル対応
可愛らしい見た目でも加湿パワーは十分で大腸菌99.98%除去を実証した抗菌カートリッジ付き。
さらに本体価格も電気代もとっても安いのが魅力!
▼手ごろな値段でインテリアになじむのでギフトプレゼントにも最適▼
最初に買うなら気化式加湿器とハイブリッド式加湿器
- 気化式加湿器・ハイブリッド式加湿器 メリット/デメリット
- 気化式加湿器とハイブリッド式加湿器のメリット
・蒸気が熱くないので子供やペットも安心・大手メーカーの製品が多く、どこでも買えて修理などもしやすい
- 気化式加湿器のデメリット
・スチームの調節がしづらい - ハイブリッド式加湿器のデメリット
・気化式や超音波式に比べて電気代が高くなる
気化式加湿器とハイブリッド式加湿器の構造と違い
気化式加湿器もハイブリット式加湿器も、水を吸い込むフィルターが入っていて、ファンで起こした風を当てて湿気を室内に飛ばして加湿するのは同じですが、風の温度が違います。
- 気化式加湿器の特徴
・冷風で湿気を飛ばすので電気代は安いが加湿力はやや弱い
扇風機を当てて湿気を飛ばすような感じ - ハイブリッド式加湿器の特徴
・温風で湿気を飛ばすので電気代はやや高いが加湿力は強め
ドライヤーを当てて湿気を飛ばすような感じ
ハイブリッド式加湿器と気化式加湿器のおすすめはこちら。
【アメトーーク 家電芸人紹介】ハイブリッド式加湿器:ダイニチ工業 HD-LX1219
アメトーク 家電芸人で土田さんが紹介して大注目を浴びているダイニチの加湿器。
あまり知られていないメーカーですが、加湿器業界ではすごい存在です。
- 2006年:価格.com 加湿器部門金賞
- 2013年:加湿器 販売台数シェア No.1
- 2018年:加湿器 販売台数6年連続シェアNo.1
加湿器売り場に行くとオシャレな加湿器に目がいきがちですが、実は一番置いているのがダイニチ加湿器で、種類も豊富で性能もものすごくいいとのこと。
- ダイニチ ハイブリッド式加湿器
- メーカー:ダイニチ工業
- 品番:HD-LX1219
- メーカー希望小売価格 不明
- 最安価格:38,670円(最新情報は下記通販サイトをチェック)
- 適用部屋目安:和室木造20畳/プレハブ洋室33畳
- タンク容量:7L
- 消費電力:670W
- 加湿器 6年連続シェアNo.1
・取り換えトレイカバーだから清潔キープ
・水タンクの上下に取っ手が付いて持ち運び簡単
・オシャレ家電 amadanaのデザイナーがデザイン
・業界トップの静かさ(ボタンを押して1時間は最小運転音(13dB)でとことん静か)
加湿器で大きな悩みが「お手入れが大変」なこと。
水トレイの中がヌルヌルになったり、ガビガビになったりで、しっかりと掃除しないと汚い水を部屋中に巻き散らしてバラまいている状態になってしまいます。
ダイニチLXシリーズ加湿器は取替えトレイカバー付きなので、洗わなくていいんです。
捨てるだけでOK。
さらに、水トレイの仕切板は今まで一体型になっていて洗うのが大変だったのですが、仕切りが取り外せるので、お手入れがとっても簡単にできます。
今までなかった新発想で大躍進しています。
寝室に置いていても気にならないくらいダイニチは音が静かなこと大きな特徴。
20畳タイプで7Lの大容量タイプの加湿器なのですが、業界トップの音の静かさは健在です。
タンクには上にも下にも取っ手が付いているので、水の交換がとっても簡単で女性でも持ち運びしやすい工夫が施してあります。
元々ダイニチは石油ファンヒーター・ストーブの会社なのですが、12年連続No.1のFW-3718SGX-T ダイニチ 石油ファンヒーターのタンクもダブル取ってを採用しています。
オシャレ家電で一世を風靡したアマダナのデザイナーがデザインしているので、シンプルながらオシャレな雰囲気。
表面の凸凹は日本庭園をイメージしているとのこと。
▼アメトーーク紹介のダイニチ ハイブリッド加湿器▼
ハイブリッド式加湿器:ダイニチ工業 HD-RX518
アメトークで紹介されたダイニチ 加湿器は20畳タイプだから大きすぎるという人はこちらがおすすめ。
- ダイニチ ハイブリッド式加湿器
- メーカー:ダイニチ工業
- 品番:HD-RX518
- メーカー希望小売価格 25,000円
- 最安価格:17,146円(最新情報は下記通販サイトをチェック)
- 適用部屋目安:和室木造8.5畳/プレハブ洋室14畳
- タンク容量:5L
- 消費電力:気化式切替eco 11W~ターボ 170W
- ストーブでも有名なダイニチはハイブリッド加湿器 シェアNo.1
・業界トップの静かさ(ボタンを押して1時間は最小運転音(13dB)でとことん静か)
・日本製品質(新潟工場で生産)
・本体3年保証でアフターサービスも充実
・現在湿度を1%刻みのデジタル表示
・トリプル除菌(抗菌フラットトレイ・抗菌気化フィルター・除菌フィルター)
・電気代を抑える気化式にも切り替え可能
・便利なターボモードあり(運転開始の加湿量を約15%アップ)
ダイニチはまだあまり知られていないかもしれませんが、ハイブリッド加湿器シェアはNo.1とのこと。
家にあったハイブリッド加湿器がダイニチでした(メーカーを知らずに買っていた)。
日本製らしい細部にこだわった工夫がされていて、運転音は業界トップレベルの静かさだから寝室に置いても安心して快眠できます。
モーターが小型化されているので電気代が安いのですが、さらに省エネになる気化式にも切替できるという凄ワザにビックリ!
マツコさんは既に超音波式加湿器 カドーを購入した後だったのですが、ダイニチ ハイブリッド加湿器もとても気に入っていましたよ。
▼マツコさんが気に入ったハイブリッド加湿器▼
気化式加湿器:パナソニック FE-KXR05
- パナソニック 気化式加湿器
- メーカー:パナソニック
- 品番:FE-KXR05
- メーカー希望小売価格 29,160円
- 最安価格:24,960円(最新情報は下記通販サイトをチェック)
- 適用部屋目安:和室木造8.5畳/プレハブ洋室14畳
- タンク容量:4.2L
- 消費電力:10w
- しっかりうるおう しっかり省エネ
・「ナノイー」搭載(一般的な空気イオンと比較すると約1000倍以上の水分量)
・フィルター交換10年不要
・シーンに合わせて選べる5つのモード(お急ぎ/のど・肌/おやすみ/強/静か)
・イオンの力で加湿する水を除菌
・すみずみまでお手入れしやすい設計
加湿器自体の価格が安くても、フィルターなどの消耗品代が結構かかってしまう場合がよくありますが、なんと10年間フィルター交換不要はとっても経済的でらくちん。
交換不要のナノイー発生ユニットを搭載しているので、肌にもいい(肌水分量2倍、うるおいスピード3倍)!
▼気化式加湿だけどお手入れしやすい▼
最先端オシャレ加湿器
加湿器は家電の中でもデザイン化が進んでいて、おしゃれ家電になっています。
11月くらいからリビングに出して3月くらいまで長い期間置いておくので、部屋の雰囲気を壊さなずインテリアとマッチするようなデザイン性も重視されています。
我が家の加湿器は空気清浄機も兼ねているので、1年中出しっぱなしです。
最先端オシャレ 気化式加湿器:BALMUDA バルミューダ Rain
- バルミューダ 気化式加湿器
- メーカー:BALMUDA(バルミューダ)
- 品番:ERN-1100UA
- メーカー希望小売価格 49,680円
- 最安価格:48,600円(最新情報は下記通販サイトをチェック)
- 適用部屋目安:プレハブ洋室17畳
- タンク容量:4.2L
- 消費電力:2W〜23W
- 扇風機で有名になったBALMUDA バルミューダの最先端加湿器
・スマートフォンから操作可能なWi-Fi対応
・グッドデザイン賞
・画期的なタンクレス構造で水を上から注ぎ入れるだけで給水
・余計なボタンがなくディスプレイとコントロールリングによる先進的な操作方法
・ホコリを取り除くと同時に細菌を分解する酵素プレフィルター
・給水ボウルが丸洗いできお手入れが簡単
美しい上品なつぼ型デザインとボタンを無くしコントロールリングでの操作で、加湿器の常識を覆した最先端加湿器。
実際に使用してみると、水を入れた重いタンクを持ち運ぶ必要がなくそのまま上から注ぐ給水方法がとても楽とのこと。
▼マツコさんはcado カドーとBALMUDA バルミューダと迷ったそうです▼
加湿器の正しい置き方は?一番効果的に使える場所が分かった!
効率的な加湿をする為に加湿器の正しい置き場所を知りましょう。
- 加湿器 置き場所
- 加湿器のべストな置き場所
・風の当たらないエアコンの直下(1m以内) - 加湿器 置き場所で気を付ける点
・エアコンの風が直接当たらない場所
(加湿器の温度センサーが誤作動してしまうため、エアコンの風が直接当たる場所は避ける)
・テレビなどの電化製品から離す
・結露ができないように窓から離す
湿気た空気が上に上がりそれをエアコンが部屋中にまいてくれるので「風の当たらないエアコンの直下(1m以内)」がべストとのこと。
エアコンの風を上手く使って加湿しましょう。
加湿器の効果的なカビ対策
最初のうちは新品の加湿器をキレイに使いたいので、こまめに掃除をするでしょう。
でも、あまり汚れていないから「ちょっとくらいなら掃除しなくてもよさそう」となり、そのままだらだらと使っているといつのまにか加湿器にカビが……。
加湿器のカビ・ニオイ・ぬめりの原因
湿気を生み出す加湿器とカビは切っても切れない関係です。
カビにとっては加湿器は繁殖しやすい環境ですからね。
元々の加湿器のカビ・ニオイ・ぬめりの原因は、水アカ(水道水に含まれるミネラル分が気化せずに残ったもの)。
手入れを怠ったり間違ったケアをしていると水垢が固まって、加湿器内のフィルターやタンクに雑菌が繁殖して、カビ・ニオイ・ぬめりが発生してしまいます。
せっかく部屋を加湿して快適な環境を作ろうとしても、カビのある加湿器を使っていると蒸気と一緒にカビ菌を部屋中に巻き散らしていることになってしまいます。
本来なら、存在しないカビをわざわざ部屋中に広めるなんて、悲しい限り……。
それに加湿量の低下や送風音が大きくなる原因にもなるので、しっかりとお手入れしましょう。
加湿器 カビ対策の注意点・ポイント
加湿器の取扱説明書に適切なお手入れ方法が記載してあると思うのですが、その通りにしていればカビになりづらい。
水はこまめに入れ替える、タンク内のお手入れは毎日、フィルターの掃除は1週間おきにしっかり、などなど。
- 加湿器 カビ対策
- 毎日水を入れ替える
- 水を入れ替える際にタンクの中を水洗いする(蓋やキャップ、注ぎ口なども)
- 水道水を使う
- タンク、トレイ、フィルターの掃除は取扱説明書通りに手入れする
- 長期間使わない場合は水気をなくし、しっかり乾かす
- カビ・ぬめり・ニオイが発生してしまったら適切に掃除(掃除方法は後半で紹介)
カビの発生を防ぐために加湿器に使用する水は何がいいのか?
加湿器に使用する水は必ず水道水を使いましょう!
ミネラルウォーターなどは絶対に使ってはいけません!
水道水に含まれている塩素が水を腐らないようにしているので、塩素が含まれないミネラルウォーターの水は1日から2日で腐ってしまいます。
マツコさんも使っているという浄水器の付いた水も避けた方がいいそうです。
塩素を取り除いてしまうような浄水器の水はNGとのこと。
腐った水を霧状にして吸ってしまうと加湿器病にななってしまうほど問題になっているそうです。
加湿器のカビ・ニオイ・ぬめりが気になる時の掃除のやり方
加湿器のカビ・ニオイ・ぬめりが気になったら、下記の方法で掃除してください。
用途によって効果的な掃除方法が異なるので、いろいろ試してみてください。
- 白いかたまり(カルシウムなど)を取る場合:クエン酸を使用
- ニオイを取る場合:弱アルカリ性の粉末洗剤を使用(例:粉末ワイドハイターなど)
加湿器フィルターのカルシウムなどの白いかたまり汚れは、40度くらいのぬるま湯にクエン酸を溶かして洗うと落ちやすい。
加湿器フィルターのニオイ・悪臭は、40度くらいのぬるま湯に弱アルカリ性の粉末洗剤を溶かして洗います。
両方とも、丸1日ほど完全に乾燥させると掃除したキレイな状態が持続しやすくなります。
加湿器 フィルター掃除方法【ニオイ編】
ハイブリット式加湿器1台と気化式加湿器2台を使っています。
特にリビングに置いている気化式加湿器は、乾燥の季節の間ずーっと1日中付けっぱなし。
お手入れや掃除をサボっていたら加湿口から生臭いニオイがしてきてしまって、慌てて掃除をした経験があります。
粉末ワイドハイターを使って加湿器の大掃除をしたら、ニオイをとることができました。
- 【ニオイ対策】加湿器フィルター掃除 準備するもの
- フィルターがすっぽり入るバケツなど
(無い場合は洗面台・洗面ボールに水を溜めればOK) - 弱アルカリ性の粉末洗剤を使用(例:粉末ワイドハイターなど)
- 【ニオイ対策】加湿器 フィルター掃除方法
- 加湿器 フィルターを軽く水洗いする
- バケツ又は洗面台にぬるま湯(40度くらい)を溜める
- 弱アルカリ性の粉末洗剤を濃度1%~2%程度の水溶液になるよう溶かす
・目安は水1リットルに対して弱アルカリ性の粉末洗剤大さじ1杯ほど - 加湿器 フィルターを弱アルカリ性の粉末洗剤溶液に30分~1時間程度浸す
- 加湿器 フィルターを流水で良くすすぐ
- 水気を切って乾燥させる(できれば丸1日ほど乾かす)
ダイニチ ハイブリッド式加湿器とシャープ プラズマクラスター加湿空気清浄機とダイキン 加湿ストリーマ 空気清浄機のフィルターをこの方法で掃除したら生臭いニオイが消えました。
それ以来、水を足す毎にこまめに掃除をするようにしたらニオイが気にならなくなりました。
特殊素材のフィルターの場合は劣化する可能性がありますので、取扱説明書をご覧ください。
加湿器 フィルター掃除方法【白いかたまり除去編】
気付くとフィルターにビッシリ付いてしまっている白い粉や塊……。
水に含まれているカルシウムなどが固まってしまって白いかたまりとしてフィルターにこびりついてしまっています。
たわしや硬い棒でゴリゴリ削り取っていたこともあったのですが、フィルターが毛羽立ってしまったり、負担になるので、もっと良いお掃除方法をチェックしてみました。
- 【水垢・白い塊対策】加湿器フィルター掃除 準備するもの
- フィルターがすっぽり入るバケツなど
(無い場合は洗面台・洗面ボールに水を溜めればOK) - クエン酸
- 【水垢・白い塊対策】加湿器 フィルター掃除方法
- 加湿器 フィルターを軽く水洗いする
- バケツ又は洗面台にぬるま湯(40度くらい)を溜める
- クエン酸を濃度0.5%~1%程度の水溶液になるよう溶かす
・目安は水2リットルに対してクエン酸大さじ1杯ほど - 加湿器 フィルターをクエン酸溶液に2時間程度浸す
- 加湿器 フィルターを流水で良くすすぐ
- 水気を切って乾燥させる(できれば丸1日ほど乾かす)
加湿器のトレー(受け皿)部分もクエン酸溶液に浸すときれいになります。
クエン酸を使って加湿器 フィルターの大掃除をしたら、多少粉が残ってしまいましたがそれなりにキレイに白いかたまりをとることができました!
加湿器のカビ対策グッズが優秀!ニオイ・ぬめりも起こさせない
最後に加湿器のカビ・ぬめり・においを防いでくれる便利グッズもご紹介しておきますね。
加湿器のタンクに「入れるだけ」で、ヨウ素除菌剤が細菌の繁殖をおさえて、カビ・におい・ぬめりを防ぎ簡単除菌ができちゃう「フェリシモ 加湿器のぬめりやにおいを防いでくれる ポンッと入れっぱなし ヨウ素除菌剤の会」。
仕組みは、ヨウ素含有樹脂からできたヨウ素が雑菌と接触して、その酸化作用で繁殖を抑えるから。
▼私も愛用しています!▼
こんなにすごい実験結果で除菌の証明がされています。
もう一つが、加湿器のタンクの水に発生する大腸菌や黄色ブドウ球菌の増殖をおさえるラベンダーの香りも楽しめる除菌剤。
カビがつきにくいカビない加湿器の種類は?
カビがつきにくい加湿器は、ずばりスチーム式加湿器です!
加湿力が強いスチーム式は、常にお湯を沸かし煮沸消毒しているような状態なので万が一中に菌がいても死滅してしまうので、カビません。
もちろん、長期間使わない場合は水を全部捨てて中を乾かして清潔に保つことは必須ですけどね。
中でもカビが生えないカビない加湿器として大注目となり生産が追い付かないほど人気なのが、スチーム式加湿器の項目でご紹介した象印 加湿器。
ビックカメラのスタッフさんも「手入れが簡単な加湿器なら、象印 加湿器を選ぶしかないです!」と超絶おすすめしていました。
象印 スチーム式加湿器は、電気ポットの仕組みで水を加熱して蒸気を出すので、トレイもフィルターも無くてお手入れ簡単で気になるニオイもでません!
▼昨年は早期完売してしまいました▼
カビやすい加湿器の種類は?
では、逆にカビやすい加湿器はどんな種類なのでしょうか。
カビやすいのは、超音波式加湿器とのこと。
超音波式は振動を起こして蒸気を発生させているので、振動を起こす部分の汚れをしっかりと落とすことが大切。
でもしっかりと加湿器 フィルターの掃除をしていれば、超音波式加湿器でも問題はありません。
家電のプロが教えるマツコの知らない加湿器の世界のまとめ
加湿器は4タイプがあるので、その中から機能・デザイン・お手入れ方法・電気代などを考慮して比較検討して家庭にあった1台を探したいですね。
加湿力が高いと電気代が高く、加湿力が低いと電気代も安く済むというのが加湿器の基本でしたが、最近では加湿量も高く電気代も安く済む加湿器もたくさん販売されています。
加湿器メーカーは2~3か月間で一気に加湿器を生産して、その在庫が無くなったら販売が終わってしまうそうなので、本当に加湿器が必要となる12月以降に購入したくなっても、完売していることもあります。
加湿器は早めに購入しましょう!
※表が切れている場合は、横にスライドすると全体をご覧いただけます
- 馴染みの家電量販店がある方はポイント購入がお得
- ビックカメラ 人気加湿器特集
ヤマダ電機 人気加湿器特集
ノジマ 人気加湿器特集
- コジマネット
総合すると、マツコさんも選んだcado(カドー)の超音波加湿器が一番良さそう。
カドーは、超音波加湿器だけど加湿力が強く、菌が出来にくく、デザイン性が優れていますからね。
8年くらい経った家の加湿器を3台買い換えたら、性能が格段に良くなった上、電気代が安くなりました!
加湿器ランキングで毎年上位なのはやっぱりダイソン 加湿器!
家電のプロからすると人気も実力も分かっているとのことで、あえて「マツコの知らない加湿器の世界」では紹介しなかったそうです。
▼ダイソン 部屋を均一に潤す最も衛生的な加湿器▼
風邪対策にはマスクも!激安マスクを買うならこちら
風邪予防や乾燥対策としてはマツコの知らないマスクの世界も参考になりますよ。

マスクを買うなら特売をしているドラックストアよりも激安なマスクもあるLOHACO(ロハコ)がおすすめです。
Yahoo!とオフィス用品で有名なアスクルが運営しているLOHACO(ロハコ)は朝10時までの注文で当日夜配送も可能なんですよ。
さらにTポイントも使えるし貯まっちゃう。
▼激安マスクの購入はこちらから▼
加湿器が必要になる季節に参考になる記事もまとめてご紹介!
- あったかインナー>>>ベルメゾン ホットコットの本当の実力を教えます!ヒートテックとの違い
- 寒い日には美味しい圧力鍋レシピ>>>クッキングプロの使い方とお手入れ方法(洗い方)紹介
- 太りやすい冬は簡単ダイエット>>>ゆらこ(ショップジャパン)の使用感想 寝ながらゆらゆら下っ腹シェイプ
素敵な加湿器の世界をありがとうございました。
しっかりありがたい商品を使いニコニコ生活を目指します!美容と口コミ大好き@にこ