さとふるは他のふるさと納税サイトより使いやすいからおすすめ!
ふるさと納税歴5年ですが、今までほとんどふるさとチョイス(ふるさと納税ポータルサイト)で寄付をしていました。
さとふるをはじめて使ってみたのですが、とても使いやすかった!
さとふるの使い方と使った感想のご紹介です。
▼認知度・利用意向No.1ふるさと納税サイト▼
さとふるでふるさと納税を体験!特産品は最高級の佐賀牛A5サーロインステーキをチョイス
さとふるのイベントに参加した時にたくさんのお礼品の試食をさせていただきました^^
その中でも一番人気だったのが、佐賀牛ステーキ!
- 内容量:800g(2~3枚入りセット)(部位:リブロース・サーロイン)
- 黒毛和種:最高の肉質「5」等級および「4」等級のBMS(12段階評価、さしの入り方)「No.7」以上
- 佐賀県嬉野市
- 寄付金額20,000円
冷めても舌の上でとろけるように美味しかったので、絶対に頼もうと決めていました。
さとふるで「佐賀牛 ステーキ用800g(2-3枚入りセット) 」を探していたところ、他のステーキ肉にロックオン!
同じく佐賀牛 ステーキですが、上記のお礼品はA5又はA4ランクのリブロース・サーロインだったのに対して見つけたはA5ランク サーロインのみの特産品です。
好みによりけりでしょうけど、サーロインの方がステーキとして美味しそう。
口コミの評判がよく、絶賛されていたので迷わずチョイス。
- 内容量:A5サーロインステーキ用600g(3枚入りセット)
- 黒毛和種:最高の肉質「5」等級のみ
- 佐賀県嬉野市
- 寄付金額20,000円
今回は量より質ということで、600gのステーキです。
もちろん、佐賀牛 ステーキ用800g(2-3枚入りセット)のお肉もめちゃめちゃ美味しかったんですよ!
でも贅沢してさらに上のランクを味わってみたくなっちゃいました^^;
届く前から頭はステーキのことでいっぱい!
所得税還付と住民税控除により実質年2,000円の自己負担で、高級和牛、海産物、米、果物などたくさん手に入れることができるので、お得感がスゴイ!
さとふる ふるさと納税の手順
年収や家族構成などに応じた一定の金額までなら、実質年2,000円の自己負担で全国の地方自治体に寄付ができます。
実際に「さとふる」でふるさと納税!をして、佐賀牛ステーキを申し込んだ際の流れをご紹介。
現時点では、まだお礼品も受領書も届いていないので、申込部分について詳細説明しますね。
さとふるは、SBプレイヤーズというソフトバンクグループの子会社が運営しているから、安心して使うことができました!
寄付したい自治体を選んで特産品・お礼品をチョイス
さとふる 人気ランキングを参考にしながら、「お礼品から探す」の「カテゴリーから探す」で気になる項目をチェックしていきます。
他にも「寄付金額から探す」「こだわり条件から探す」「キーワードから探す」を複数選択するとさらに選択肢を絞ることができます。
気になる特産品があれば、「お気に入りに登録」をしておきましょう。
後でお気に入りリストを見て選択しやすくなりますよ。
ふるさと納税 お礼品が決定したら、「カートに入れる」ボタンを押します。
カートの中身が表示されます。
寄付金を支払う:支払い方法や特産品・お礼品配送先の設定
配送設定、支払い方法選択(クレジットカードやコンビニ支払いなど5タイプから選べます)。
他のふるさと納税サイトを使った時にクレジットカード決済ができず面倒だったけど、さとふるは全てのお礼品に5タイプの決済方法が選択できます。
ここで、配送先を別の住所に設定することもできるので、実家などに特産品・お礼品をプレゼントやお裾分けすることも可能です。
他のふるさと納税サイトだと配送先を別にできるお礼品が限られている場合が多いけど、さとふるは全てのお礼品で別配送先を選択することが可能になっているとのこと。
これはとてもありがたい!
去年は、主人と私の実家、兄弟宅宛に米やフルーツなどをプレゼントしたのですが、「この特産品を贈りたい」と思っても別配送設定がなくて送れず選び直さなくてはならなかったので、さとふるは便利。
申込(寄付)完了
申込(寄付)が完了すると登録メールアドレスに、手続き完了メールが届きます。
寄付金の使い道を選ぶ
そして申込完了画面に「寄付金の使い道を指定する」ボタンが表示されます。
元々ふるさと納税とは、税金の使い道を選べる寄付制度でもあるんですよね。
寄付金の使い道は、各自治体によって異なります。
佐賀県嬉野市はこんな感じでした。
なかなか使い道を決めかねる場合は、何も指定しなければ自治体で決定します。
お礼品と寄付金の受領書が届く
お礼品や寄付金の受領書が届いたら、追記します。
さとふるを使った感想!使いやすい3つのポイント
さとふる担当者さんに教えていただいた便利ポイントはこちらの5つ。
- 【選べるお礼品】
目的別に特産品・お礼品を探せる - 【簡単申込】
・申し込みから決済までワンストップで完了
・ふるさと納税がはじめてでも簡単に申込可能 - 【電話サポートあり】
問い合わせはメール、電話対応 - 【スピード配送】
申し込みから最短1週間ほどで届く - 【寄付情報の管理】
寄付履歴や配送状況が分かる
実際にとても使いやすかったので、他のふるさと納税サイトと何が違ったのか考えてみました。
- 見やすい量の自治体とお礼品の数:
・まだまだ成長過程のさとふるなので、自治体の数が限られているので、お礼品も選びやすい数量にとどまっている
・中にはちょっと物足りないカテゴリーもあるので、今後に期待! - 必要な情報・項目だけがコンパクトにまとめられている:
・あれもこれも情報があるとかえって選択に時間がかかってしまうが、さとふるは必要な項目がまとめられている
・例えば「人気ランキング」も参考にしつつ「商品の詳細カテゴリー」と「金額選択」があればお目当てのお礼品を見つけられる - 情報や選択内容がすべて統一されている:
・クレジットカード、コンビニ支払い含め5タイプの支払いが全てのお礼品に対応(他サイトはクレカ対応していない品があった)
・配送先の別指定も全てのお礼品に対応(他サイトは別配送の品が限定されていた)
・すべてのお礼品が同じ条件なのでイチイチ対応しているかチェックする必要がない
去年はふるさとチョイスを使用していましたが、対応の自治体や特産品・お礼品がとてつもなくたくさんあり嬉しい反面、1つ選ぶのにも時間がかかっちゃうんです。
正直「これ、誰がもらうんだろう」という謎の商品もあったりしてそれで膨大な量になっていることも・・・。
それに情報量が莫大過ぎて、特産品を選びたいのに他の情報がワーっと入ってきて目も脳も疲れちゃうこともあるんです。
もちろん人によって必要な情報は違うので、役に立っている内容なんだろうけど。
いろいろと条件を絞って選択しているけど、とっておきの一品を選ぶまで、時間がかかり疲れた。
我が家で必要なのは、「商品の詳細カテゴリー」(牛、豚、鳥など)と「金額選択」!
「人気ランキング」も参考にするので、この3つがあれば十分。
その点、さとふるは見やすい量の自治体とお礼品の数で、必要な情報(人気ランキング、詳細カテゴリーなど)がとても分かりやすいから、本当に欲しい情報が見やすくてとっても使いやすかった!
ふるさと納税の注意点
ふるさと納税をはじめてからは、米、肉(牛、豚、鶏、ラム)はほとんどお店で購入しなくなりました。
ただ一気に申込すると冷蔵庫・冷凍庫がいっぱいになってしまうので、うまくタイミングをずらしながら申し込むのがいいかもしれません。
まだまだたくさん申込をしたい!
ただ、ふるさと納税をする時に気を付ける点は、適切なふるさと納税 限度額を知ること。
一定額までは全額控除になるけど、限度額を超えてしまうと自己負担金2,000円におさまらずオーバーしてしまいますからね。
さとふるは控除シミュレーションで簡単に大体の限度額が分かるので目安になりますよ。
- ふるさと納税の実態やさとふるイベントの様子の記事はこちら
- ふるさと納税 さとふるなら限度額が分かりやすい!
さとふるでふるさと納税をするならこちらへ
なんとも簡単にふるさと納税 申込が完了しました。
さとふるはCMを放送中なので、きっとたくさんの人がさとふるでふるさと納税の申込をはじめると思います。
人気の特産品・お礼品は無くなってしまうので、お早めに!
▼認知度・利用意向No.1ふるさと納税サイト▼
簡単便利なさとふるを活用してニコニコ生活を目指します!口コミ大好き@にこ